360足球直播

图片

360足球直播

研究?社会連携

研究シーズ集

 360足球直播では、産業界との密接な関係を築き、地域貢献?社会貢献を推進していくための足掛かりとして、「研究シーズ集」を作成しています。
 「こういう研究をしている先生を紹介してほしい」「研究内容を詳しく知りたい」「研究シーズを活用したい」等のご要望は、下記問合せ先までご相談ください。

 

※画像をクリックすると研究シーズ集(PDF)が開きます。

シーズ名 研 究 者
地域のためのものづくり 裡 しゃりふ
粒子表面への複合酸化物のコーティング 大野 智也
オホーツク特産品のおいしさ見える化計画 武山 眞弓
窒化物薄膜の低温作製 武山 眞弓
I0Tを活用したスマート農業のあり方 武山 眞弓
持ち運び可能な軽量?安価な色素増感太陽電池の開発 武山 眞弓
大規模精密農業を実現する農薬散布用ブームスプレーヤのための新型除振装置 星野 洋平
レーザー測域センサー情報からの高効率線分抽出法を用いた低容量地図生成と自己位置推定の同時実行 星野 洋平
牛舎におけるAI画像処理を用いた牛の分娩兆候の検出(一次産業へのAIの応用) 星野 洋平
材料構造及び機能評価に関する研究 吉田 裕
再生可能エネルギーのパワーエレクトロニクス利用 梅村 敦史
再生可能エネルギーのための仮想発電機制御 梅村 敦史
糖尿病の予防?管理に向けたパーソナルユース糖センサー 兼清 泰正
次亜塩素酸濃度を色調や形状の変化により表示するセンシングシステムの創製 兼清 泰正
乳酸に応答して色や模様の変化する複合材料の創製 兼清 泰正
イメージベースの変形解析による物体の力学的評価 河野 義樹
小型風力発電システムの導入拡大に向けた電力制御技術の開発 高橋 理音
咀嚼と瞬きの非接触解析システム 早川 吉彦
赤外線サーモセンサと測距カメラによる体温監視システムの開発 早川 吉彦
発声由来のウイルス抑制を目指すスロートマイクの音声処理 早川 吉彦
小動物外科手術のための手術助手ロボットの開発 早川 吉彦
次世代2次電池の正極に特化した二元機能触媒の探索 平井 慈人
ロボットとAIを活用したカボチャ収穫の自動化 楊 亮亮
ディーゼルエンジンの熱効率向上?排気清浄化技術の開発 稲葉 一輝
シーズ名 研 究 者
厳冬期のコンクリート施工に配慮した新型耐寒剤の開発 井上 真澄
亜硝酸リチウムによるコンクリート構造物の補修技術 井上 真澄
低温環境(-10~-70℃)での製品開発実験指導および雪,氷,寒さについての技術相談 亀田 貴雄
オホーツク地域創生研究パークを活用した地盤構造物の実物大実験 川口 貴之
地盤工学的観点からの一次産業支援 川口 貴之
X線CTスキャンを活用した地盤材料の構造解析 中村 大
積雪寒冷地特有の地盤災害「凍上現象」の土、岩石を網羅した対策 中村 大
北海道周辺海域における表層型メタンハイドレート 山下 聡
オホーツク地域の河川?海洋の流動予測モデルの開発 白井 秀和
多発する雪氷災害の軽減?防除に向けた観測?評価技術の開発 白川 龍生
マイクロ波加熱方式を用いた表面改質骨材の完全回収および有効利用の技術開発 崔 希燮
厳冬期の耐寒促進剤コンクリートの膨張収縮およびひび割れ予測手法の開発 崔 希燮
高靭性繊維補強セメント複合材料によるひび割れ制御型自己治癒手法開発 崔 希燮
マイクロ波加熱方式を用いたアスファルト舗装の自己治癒手法開発 崔 希燮
結氷河川における河川氷の変動計算 吉川 泰弘
河川音響トモグラフィーシステムによる連続流れ方向と河川流量モニタリング アルサワフ モハマドバセル
橋梁構造物における目視困難部位の損傷把握技術 門田 峰典
天気予報を改善するための持続可能な気象観測手法の構築 佐藤 和敏
シーズ名 研 究 者
偏光で色を制御する研究 原田 建治
最適化技法に基づく光?マイクロ波回路設計技術 平山 浩一
様々な産業に貢献可能な柔軟な知識情報処理技術 前田 康成
食材の代替を考慮した新規料理レシピの発想支援技術 前田 康成
農業収益の最大化を目指す、統合的な農業意思決定支援方法 前田 康成
補償光学系による揺らぎ補正技術の開発 三浦 則明
RFIDシステムの応用:屋内外の位置推定?誘導~車両誘導と歩行者誘導 川村 武
ガラス材料へのホログラム記録 酒井 大輔
光?電波による凹凸表面の欠陥計測技術の開発 杉坂 純一郎
光とホログラムを利用した究極の微細加工と計測技術 杉坂 純一郎
高機能光デバイスの開発 曽根 宏靖
ミリ波サブミリ波帯の天文観測による星?銀河の形成過程の解明 竹腰 達哉
反対称化分子動力学を用いた炭素原子核の構造探索 馬場 智之
シーズ名 研 究 者
スマートウィンドウ用水酸化物薄膜の研究 阿部 良夫
水蒸気を反応ガスに用いた高速スパッタ成膜技術 阿部 良夫
オホーツク産食素材の生理活性評価と高度利用法の研究開発 新井 博文
ナノレイヤーを活用した高機能性薄膜の開発 川村 みどり
地域資源の有効利用?高付加価値化 ホタテ貝殻を用いた環境浄化材料の開発 菅野 亨
統計学?AIを活用したバイオ?食品プロセスの評価手法の開発 小西 正朗
機能性有機分子の合成および評価 村田 美樹
圃場における肥料成分の迅速分析 宇都 正幸
光学活性ラクトン類の合成と機能性の評価 霜鳥 慈岳
光学活性な香料化合物の合成と香気特性の評価 霜鳥 慈岳
北見産和種ハッカ水蒸気蒸留残滓を原料とした緑色素の開発 霜鳥 慈岳
高分子材料を利用した一次産業支援 浪越 毅
多糖?糖質高分子の合成、セルロースの溶解と利用 服部 和幸
未利用木材を利用した生分解性プラスチック複合材料 宮﨑 健輔
光を利用した植物の根の育成をコントロールする栽培技術 陽川 憲
食品のイメージグ解析と非破壊的検査技術の開発及び応用 FENG CHAOHUI
シーズ名 研 究 者
アルペンスキーを用いた健康づくり 中里 浩介
シーズ名 研 究 者
企業?地域?社会における戦略的協創イノベーションに関する実証的研究 藤井 享

問合せ先

360足球直播 研究協力課 地域連携係

〒090-8507 北海道北見市公園町165番地
TEL:0157-26-9153 FAX:0157-26-9155
E-mail:kenkyu04*desk.kitami-it.ac.jp
 (送信時に*を@に変更してください)

[研究協力課 Last updated: 2023.04.07]